そんな人にとって日の丸文庫が把握するためのキーポイントになると思います。
去年話題になった辰巳ヨシヒロ『劇画漂流』松本正彦『劇画バカたち』の前半の舞台であり、貸本末期には現在でも漫画界のメインストリームに影響を与えている水島新司・本宮ひろ志・山上たつひこといった作家を輩出した出版社でもあります。
平田弘史は劇画工房よりも先に活動の拠点を東京に移した作家として登場しました。
少年漫画が月刊誌〜週刊誌へと移行するなかで、貸本作家は週刊誌の体制へと迎えられていきます。 そしてこの直後に起こる青年向け劇画雑誌ブームは、貸本が持つ非健全な部分と呼応して旧媒体の完全な受け皿として成立し、貸本の文化が途絶えます。
この流れがあまり知られていないのは、ある意味『まんが道』の存在の大きさでしょうか。
貸本期の作品にも現在の思想に通じるような過激な作品を残していますが、『お父さん物語』がその思想を体系化したものと捉えるなら、その本懐はSM雑誌含む青年向け劇画雑誌ブームの過渡期に発表されたロウブロウな (本人はそんなつもりないと思いますが・・・) 作品群。 この時期の作品群は、ある種の編集者への刷り込みが激しく、サブカル系〜講談社BOX作品の題字が異常に多い原因にもなっているんじゃないでしょうか。
中でも過激かつ、原作物かつ短期連載で単行本化の可能性なさそうな2冊をピックアップしました。
数ある題字の中でもAKIRAは秀逸ですね。あの勢いは10代の射精。作品を体言しています。
(担当 國澤)
お問い合わせ SAHRA(営業時間:12:00〜20:00)
TEL 0478-50-3337 / e-mail order-sawara@mandarake.co.jp