まんだらけ 小倉店

L.S.C in 小倉 〜ライトノベル普及委員会〜【第30回】ライトノベルとイラストの関係(その3)

今回も前回の続き、イラストの話です。

もともとは児童小説の亜流、という形から生まれた感の強いライトノベルはその性質上、イラストを表紙から作中まで多用することが定番となりました。
そして、比較的早い段階から、そのイラストレーターには多用な人たちが起用されています。

(図1)


自身も数多くの小説を手がけている安彦良和さんはもちろんのこと、北爪宏幸さんや神崎正臣さんなど、数多くの多用な人たちが、ライトノベルの黎明期からイラストを手掛けていました。(図1)
おおざっぱにいってこれらの人たちに共通しているイメージは『(キャラクターを描く)本職』というところでしょうか。漫画家やアニメーターといった人たちが、キャラクター小説であるところのイラストを多く手掛けていたのは至極当然ともいえます。

それからやや時代が下っていくと、少しずつですがイラストを手掛ける人たちが変わってきます。
言い方が難しいですが、職業色の強い人たちから、やや趣味色の強い人の割合が多くなってきた、というと語弊があるでしょうか。

(図2)

「蓬莱学園」シリーズ(図2)を手掛けた中村博文先生、

(図3)

「フルメタ」シリーズ(図3)を手掛けた四季童子先生。いずれも職業はいわゆる漫画家やアニメーターといった”定期的になにかの媒体に自分を絵を発表する人”とはやや違います。

ちょうどライトノベルの隆盛とやや前後して、”昔の価値観でいえば漫画的ではあるけれど、厳密にいえば漫画ではない絵を描く”イラストレーターの人たちが急激に増えることになります。
そして、過渡期にあって急激に発行部数を増やしたライトノベルの多くが、その人たちによってイラストを手掛けられていくことになるのです。

次回の話はさらにこの続きの予定です。

(担当 有冨)

※この記事は2009/9/2に掲載したものです。
このページの先頭へ

お問い合わせ (営業時間:12:00〜20:00)

まんだらけ 小倉店(詳しい店舗地図はこちら)
〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるシティー 4F
TEL 093-512-1777 / e-mail kokura@mandarake.co.jp
このページの先頭へ